山麓リボンの道Ⅱ (須磨浦公園~長田)
先日、紹介しましたが、神戸市には山麓リボンの道という全長45kmの散歩道があります。前回の西舞子から須磨浦公園に続き、今回は須磨浦公園から長田を目指してハイキングにでかけてみました。
★前回のルートはこちら★
山麓リボンの道Ⅰ (西舞子~須磨浦公園)
暖かいくらいの秋晴れの中、須磨浦公園を出発です。
秋の気配漂う須磨浦公園。
震災モニュメントです。左の丸い石は、右の台座の上にあったもので、地震により落下したまま保存されています。
裏手の階段を登ると、須磨の海が見えてきました。
安徳宮です。壇ノ浦の戦いでわずか8歳で死亡した安徳天皇を祀っています。この辺りは、安徳帝の内裏跡との伝承があります。
坂道を下り、狭い住宅街の裏路地を通過していきます。
須磨駅を過ぎてしばらく、関守稲荷神社がありました。境内には長田宮と刻まれた、古い石柱が立っています。この石柱は近くにある現光寺の裏手から出土したものらしいのですが、川東左右関屋跡とも刻まれていて、近くに須磨の関があったことを示しています。須磨の関は8世紀に定められた摂津の関とも言われる重要な関所でしたが、未だに場所がはっきりしていません。
すぐ隣りにある外国人学校、マリスト国際学校です。今日はちょうどフードフェアの開催日で、多くの人で賑わっていました。
張り紙も全部英語。。。たこ焼は日本語です(笑)
会場ではコンサートも。さすがに海外の方が多いです。今日は、ガレージセールなども開催されていて、どの商品も超激安で販売されていました。
マリスト国際学校で、すっかり時間をつぶしてしまいましたが山麓リボンの道に戻ります。須磨寺をかすめますが、境内では紅葉が進み始めていました。
車道沿いを行く須磨離宮公園を過ぎると、再び住宅街に突入します。山麓リボンの道と示された道標もありますが、数は少なく、ガイドマップは必須です。
★ブログ内関連記事★★須磨離宮公園の夜景はこちら★
月見山の月見の宴 神戸須磨離宮公園
板宿を過ぎると次第に傾斜地が多くなり、高度を上げていきます。住宅密集地が斜面の上まで続いていて、神戸の懐深くに入った印象です。
高取山のふもとまで来ました。神戸の市街地が見渡せます。下は高取台中学校です。
ここから清水茶屋を経由し、西山町へ向かいます。山麓リボンの道では珍しい山道区間となりました。
そのまま更に東へ向かって、西山公園内を通過。周囲は完全な住宅密集地です。
公園を抜けると、住宅街を本日のラストスパート。
神戸電鉄長田駅の少し北にある、この踏切で本日は終了です。須磨浦公園から10.6kmを3時間15分でした。マリスト国際学校での時間ロスは30分程度で、傾斜地が多かった割にはスムーズな到着だったと思います。山麓リボンの道は、この踏切を渡って、平野方面へと続いて行きます。
次回は、この神鉄長田から平野・新神戸方面を訪ねます。
★続きはこちら★
山麓リボンの道Ⅲ (長田~新神戸)
★補足です★
市街地を走る都市鉄道では異色の急勾配で、神戸ならではと言ったところでしょうか。広がる住宅街と、どこまでも続く坂道と。神戸の懐深くを感じた山麓リボンの道でした。
★続きはこちら★
山麓リボンの道Ⅲ (長田~新神戸)
山麓リボンの道Ⅳ (新神戸~御影)
山麓リボンの道Ⅴ (六甲・御影~甲南山手)
★これまでの山麓リボンの道はこちら★
★六甲全山縦走路はこちら★
六甲全山縦走路 市ヶ原~鍋蓋山~菊水山~鵯越
六甲全山縦走路 須磨浦公園~須磨アルプス~鵯越
六甲全山縦走路 市ヶ原~摩耶山~六甲山~宝塚
« 武庫川と廃線跡ハイキング 福知山線(道場-武田尾) | トップページ | 紅葉の里山登山 大峰山~中山(宝塚市) »
« 武庫川と廃線跡ハイキング 福知山線(道場-武田尾) | トップページ | 紅葉の里山登山 大峰山~中山(宝塚市) »
コメント