2009神戸全日本女子ハーフマラソン
11月22日(日曜日)、阪神・淡路大震災復興15年記念として、ハーフマラソン大会が神戸市内で開催されました。
東部新都心HAT神戸のなぎさ公園です。ハーフマラソン1,500名、10kmレース500名の一般参加者の皆さんが集まっていました。女子ハーフマラソンという大会ですが、一般参加は男女共OKです。
スタートは午前9時30分。まず女子がスタートし、3分後に一般参加の男子がスタートします。そして6分後の9時36分に10kmの部がスタートです。係員が応援用の旗を配っていました。
観客が並んで、先導の白バイも準備OK。いよいよです。
招待選手が先陣を切っていきました。中央が初優勝した堀江美里選手(ノーリツ)です。
HAT神戸から中心市街地を通過し、兵庫区・長田区の湾岸部を折り返して、ハーバーランドまでのコースです。最大2時間以上の交通規制が実施されます。
大通りの春日野交差点も15分以上通行止め。解除待ちの長い車の列が続いていました。神戸の市街地は東西に細く、狭いため、迂回は困難です。あきらめて、車外で見ている人も。別の交差点では、知らずに長時間待ちとなった運転手が警察官に詰め寄る姿も見られました。
三宮へ向かう国道2号線も通行規制。交通規制の都合上、各チェックポイントで時間制限が設けられており、これをクリアできなければリタイヤとなります。目安的には2時間15分以内にゴールしなければなりません。皆さん、頑張れ~。
こちらは、ゴール手前、ハーバーランドのガス燈通りです。神戸のハーフマラソンは20kmのロードレースとして1981年に始まった大会が前身となっています。
モザイクが終点です。
そして感動のゴールへ。
神戸市では42.195kmのフルマラソンも計画されていますが、交通規制などルート設定が難しいようで、なかなか実現していません。甲子園球場スタートプランもあるようです。市内にこだわるなら、ハーバーハイウェイを開放してポートアイランドも走らせれば距離が稼げそうですが。
それにしても皆さん、お疲れさまでした。
神戸のハーフマラソンでした。
★最近の地域・話題はこちら★
« 山陽-中国一周ルート 晩秋の美作と羅生門 | トップページ | 日本300名山「六甲山」と魚屋道(甲南山手~有馬) »
コメント
« 山陽-中国一周ルート 晩秋の美作と羅生門 | トップページ | 日本300名山「六甲山」と魚屋道(甲南山手~有馬) »
こんばんは。
神戸全日本女子ハーフマラソンは、数年前から男性も参加できるようになり、いつか出たいなあと思っていますが、名前が「女子…」なのでおっさんがでるのは悪いかなあと思ってつい躊躇します。
コースが観光地巡りという感じで、ゴールがモザイクというのも都会的でいいなぁ~と思います。
この写真を見せていただいて、来年は出てみようかなあという気になりました~。
投稿: ちゅた | 2009年11月22日 (日曜日) 23時17分
ちゅたさん、こんにちは。
ハイキングや登山、サイクリングには興味があるのですが、マラソンには参加したことがありません。ある程度頑張れそうな気はするのですが^^;
確かに女子ハーフとあると、男性の参加は少々抵抗を感じますね・・・でも男性も、たくさん参加していましたので問題なしと思います。ヘリも2台飛んでいましたし、警察や警備員、案内の人に囲まれ、また観客に声援を受けながら、神戸の都心部を走るのは、とても気持ち良さそうな気がします^^
投稿: いそしず | 2009年11月23日 (月曜日) 07時37分
こんにちは
横浜では先日市内中心部のコースを3周するというフルマラソンをやっていましたよ。周回コースというのは国内では初めてだったようです。高低差も少なく記録が期待されていましたが天候のためかそれほど記録は伸びなかったようです。
見る側としては同じ場所にいて3回見られるのでよいかもしれません。
投稿: べるつく | 2009年11月24日 (火曜日) 18時20分
べるつくさん、こんにちは。
横浜では次はハーフマラソンと、マラソンが続くようですね。大会コース図を見ましたが、フルマラソンで周回コースというのは面白い発想だと思います。確かに、交通規制は最小限の地区で済みますし、見る方にもメリットは多そうです。選手としては、周回遅れになって後ろから抜かれたら、ちょっとショックかもですが。
神戸市内でも、ぜひコースの工夫を望みたいところです。
投稿: いそしず | 2009年11月24日 (火曜日) 19時27分