大阪府庁舎移転にゆれるWTCの夜景散歩
10月29日は快晴の穏やかな陽気となりました。今日は、大阪府橋下知事の府庁舎移転構想でゆれるWTCへ。
午後8時、大阪市営地下鉄中央線の終点コスモスクエア駅前から見たWTC(ワールドトレードセンター)、通称コスモタワーです。地上55階、高さ256m、西日本一の高層タワーですが、周辺の開発は思うように進まず、多額の債務超過に苦しんできました。最寄駅はニュートラムのトレードセンター前になりますが、ここから歩いても5~7分ほどで到着出来ます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 |
« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »
10月29日は快晴の穏やかな陽気となりました。今日は、大阪府橋下知事の府庁舎移転構想でゆれるWTCへ。
午後8時、大阪市営地下鉄中央線の終点コスモスクエア駅前から見たWTC(ワールドトレードセンター)、通称コスモタワーです。地上55階、高さ256m、西日本一の高層タワーですが、周辺の開発は思うように進まず、多額の債務超過に苦しんできました。最寄駅はニュートラムのトレードセンター前になりますが、ここから歩いても5~7分ほどで到着出来ます。
日本全国で超高層ビルや超高層マンションの建設が相次いでいますが、神戸市でも例外ではなく、最近超高層ビルの建設が増えてきました。
阪神御影駅前に建設中の御影タワーレジデンスです。高さは170m。2010年3月竣工予定の超高層マンションで、完成の暁には神戸市内で最高の高さとなります。手前には2008年3月20日にグランドオープンした大型商業施設、御影CLASSEがあります。
神戸市には「山麓リボンの道」という散歩道が整備されています。西舞子~甲南山手まで、全長45kmになる山すその道です。
写真は神戸市から発行のガイドブックです。200円で発売されています。最寄駅へ分岐したり、二手に分かれたりしている場所もありますが、基本的に山側(北側)をたどるルートで、これから何回かに分け、西から東へ全線を踏破してみたいと思います。
10月20日、JR尼崎駅前に大型商業施設COCOE(ココエ)がグランドオープンしました。駅前の1等地とあって、10月14日のプレオープン時から早くも賑わいを見せており、尼崎に新たな商業スポットの誕生となりました。
COCOEは、キリンビール尼崎工場の跡地を利用した、あまがさき緑遊新都心計画として建設が進められ、COMFORT(快適さ)、CONVENIENCE(利便性)、ENERGY(活力、にぎわい)の頭文字をとって命名されました。「ここへ」という意味も込められているようです。
秋晴れの日曜日になりました。国鉄の分割民営化時には、全国で特定地方交通線と分類された赤字ローカル線が数多く廃止されましたが、ローカル線でなくても、新線付け替えなどのルート変更で廃止となった区間は、数多く存在します。
そんな中でも福知山線の宝塚から先、武庫川の渓流に沿う区間は全国的に有名で、特に生瀬駅から武田尾駅の区間は、訪れる人も多いルートとなっています。この区間を生瀬駅側から訪ねてみることにしました。
朝から雷雨の土曜日。午後から天気は回復傾向でしたが、晴れたり曇ったりと不安定な天気です。10月17日~19日は神戸市長田区の長田神社で長田祭があり、17日は宵宮祭の日でした。
長田の駅前にある古い石碑です。
少し気が早いですが今年もあと2ヶ月半、神戸ルミナリエの開催も2ヶ月後となりました。今年は12月3日(木)~12月14日(月)の実施だそうです。震災のあった1995年から実施され、以後毎年行なわれていて、今やすっかり神戸の冬の代名詞となりました。しかし、近年は財政の厳しさからか何度も中止がうわさされ、大変厳しい状況となっているようです。去年の募金の効果もあり、今年は開催が決まったようです。
その募金を呼びかける文書です。これは企業向けに配られているもので、開催期間中は一般の来場者からも100円の募金を集めるようになりましたが、こうして事前に企業にもお願いをしています。
日本航空の経営が厳しさを増し、早急な経営改善策が求められているそうですが、その日本航空の神戸空港からの撤退が、どうやら避けられない見込みのようです。
閑散とした夜の神戸空港です。2006年に開港した新しい空港ですが、わずか25km圏内に伊丹空港と関西空港が隣接しており、国内専用で神戸市営である神戸空港の地位は低いのが現実です。現在22便が就航していますが、うちJALの関連便は8便。全便が撤退の方向とのことで、そのままでは、残りわずか14便となってしまいます。
昨日に続き、今日も絶好の行楽日和に恵まれました。兵庫県の丹波篠山では、毎年恒例の丹波篠山味祭りが開催され、今年は、丹波篠山築城400年祭と合わせて期間が拡大(10月4日~10月25日、メインイベントは10月10日~12日に開催)されたこともあり、大変な人出で賑わいました。
歩行者天国となった篠山市役所前です。朝から篠山に向かう人々で、高速道路の丹波篠山口ICは本線まで渋滞が発生し、市内の駐車場はたちまち満車状態となりました。今年は休日の地方高速1,000円効果もあるとは思いますが、毎年この時期は渋滞に注意が必要です。
季節はすっかり秋の気配。3連休の初日は、良い天気に恵まれました。今回も、六甲全山縦走路の一部をたどりに市ヶ原へ。今回たどるのは、市ヶ原から宝塚までの28.5kmです。新神戸から市ヶ原まで(2.3km)行きますので、今回の全長は30.8kmと六甲全山縦走路の60%程にもなります。準備も整えて出発しました。
★2010年10月10日の同コースはこちら★
新神戸駅を午前8時30分に出発。布引貯水池を見ながら、六甲全山縦走路と出合う市ヶ原へと向かいます。
★新神戸から市ヶ原までは、こちらも参照下さい★
六甲全山縦走路 市ヶ原~鍋蓋山~菊水山~鵯越
新神戸出発時の気温は18℃と快適な陽気です。10月10日は元祝日の体育の日で、晴れの特異日として有名でしたが、今日も見事な秋晴れとなりました。
台風18号が日本列島に接近してきました。当初、関西直撃のコースも予想されていましたが、10月7日午後11時時点で、いくぶん南寄りのコースに変わっています。上陸すれば2007年の9月以来、2年ぶりとなりますが、勢力の強い台風であり、影響が心配です。
10月7日、夜の神戸三宮です。激しい風と雨になってきました。車も少なく、歩いている人も非常に少なくなっています。いつもは、街灯に旗を掲げていますが、台風に備えてか、全て取り払われていました。
10月3日は中秋の名月でしたが、神戸市内はあいにくの曇り空で、月を仰ぎ見ることは出来ませんでした。しかし、翌10月4日は快晴。十六夜[いざよい]の名月を見に、月見山と呼ばれる神戸の須磨離宮公園へ行ってみました。
ふもとを走る、山陽電車のその名も「月見山」駅です。ここから須磨離宮公園までは住宅地の中を10分~15分ほど。須磨離宮公園は、全国月見の名所ベスト10にも選ばれたことがあり、源氏物語の舞台としても並んで有名です。
10月4日は抜けるような秋晴れに恵まれました。神戸市内では、神戸観光ウィークとして市内各地でイベントが多く開催され、神戸ビエンナーレ2009開幕と合わせて活気に満ちた状況となっていますが、今日も催しが数多く開催されました。
★こちらの記事も合わせてどうぞ★
>>10/3 港で出合う芸術祭 神戸ビエンナーレ [KOBE Biennale] 2009 開幕 10月3日~11月23日
新長田駅前です。琉球祭 IN 新長田としてコンサート等が行なわれ、駅前の広場は多くの見物人であふれていました。鉄人28号も完成しましたので、今年は特に人出が多かったのではないかと思います。
神戸の街を芸術で彩る、神戸ビエンナーレ2009が、本日10月3日から開催となりました。11月23日まで、メリケンパークや兵庫県立美術館(HAT神戸)など市内3会場を中心に行なわれます。
期間中は神戸港の海上にもアートが出現し、特設の遊覧船がメリケンパークとHAT神戸・兵庫県立美術館の間に運航され、両会場を船で行き来することが可能となっています。
続きを読む "港で出合う芸術祭 神戸ビエンナーレ [KOBE Biennale] 2009 開幕 10月3日~11月23日 " »
いそしずライナーは、今月で1年を超えました。
神戸市で新型インフルエンザが発生し、神戸まつりが中止となった5月17日あたりからは、毎日とても多くの方に訪問頂き、正直驚きを感じています。
特に定期的に訪問下さっている方には、この場を借りまして、厚く御礼申し上げます。
今日から10月になりました。蒸し暑い天候が続いていますが、全国的に雨は少なめです。しかし、このところ秋雨前線による雨が多く、来週にかけては台風の影響で、しばらく雨の多い日が続きそうです。
写真は、ポートタワーのライトアップ案内です。10月は世界的な乳がん月間とされており、早期発見、治療を目的とする啓蒙、啓発運動が各地で展開され、ピンクリボン運動と呼ばれています。日本では東京、仙台、そして神戸の3都市で、特にライトアップなどでのキャンペーンが行なわれて来ました。
最近のコメント