六甲全山縦走路 須磨浦公園~旗振山~須磨アルプス~妙法寺~高取山~鵯越
昨日の大雨から一転、今日は良い天気に恵まれました。六甲全山縦走路の一部をたどりに須磨浦公園へ。今回たどるのは、須磨浦公園から鵯越までの16.2kmです。
山陽電車の須磨浦公園駅です。JR須磨駅で降りれば、道路向かい側の山陽電車須磨駅から西へ1駅になります。
須磨浦山上遊園の案内図です。ロープウェイがかかっており、これを利用すれば片道350円で、労せず鉢伏山上まで行くことができます。六甲全山縦走路は、須磨浦公園駅のすぐ西側から、鉢伏山への遊歩道としてスタートします。
六甲全山縦走路のスタート地点です。山陽電車の線路を橋で越えると、すぐに階段があります。ここから終点の宝塚まで全長は50kmを超えるルートになります。
整備された階段道が続きます。
標高が上がると、淡路島方面が見えてきました。
ロープウェイの鉢伏山上駅に到着。須磨海岸が展望できます。
そこからは山道らしくなり、旗振山へとゆるやかに続きます。
標高253mの旗振山山頂に到着。須磨浦公園駅から30分でした。その昔、大阪の米相場を手旗信号などによって西に伝えていたため、この名がつきました。そのため、ここからは明石海峡大橋や神戸の市街地など、東西の眺望が見事です。
西に続く街並みを見下ろしながら、鉄枴(てっかい)山方面へ向かいます。
細かな起伏の続く、登山道です。
鉄枴山を過ぎてしばらく、高倉山から急に開けた場所に出ます。写真の建物は「おらが茶屋」で、ここで休憩をとることが可能です。
その先で山は途切れ、下の住宅地に向かって急激な階段道となります。すれ違うのも困難な狭い階段です。市街地の向こうに見えているのが、次に登る栂尾(とがお)山[標高274m]です。
ほぼ1本道で住宅地を抜けると、栂尾山への登りが待っています。300段にも及ぶ一直線の階段道で、影もなく、熱中症に注意が必要です。この先の須磨アルプスは花崗岩が風化して危険なので十分注意するように、との看板が立っていました。
300段の階段をクリアし、栂尾山から横尾山[312m]への起伏を頑張ると、急に目の前が開けました。須磨アルプスです。右前方の東山[253m]まで風化した花崗岩が待ち受けています。
近付くと荒れた登山道の上に激しい起伏で、十分注意が必要です。所々に階段が設けられているので、少し助かります。
花崗岩の岩場を進みます。名勝「馬の背」と呼ばれる鞍部では、切り立った花崗岩の上の稜線部を歩く形となりますので、高所恐怖症の人は注意が必要です。ここまで出発から7km、約2時間です。
東山を越えると妙法寺地区の住宅街に向かって一気に下ります。
一般の車道や、歩道をしばらく歩いて行きます。分岐部には、このような標識がありますが、よく見ていないと見過ごす可能性があり、注意が必要です。
電柱の案内にも気を付けて進みます。
市街地を抜けると、高取山[320m]への登りを頑張ります。ひたすらの斜面なので疲れを感じてしまいますが、時折見える景色に一息つけます。
高取山の頂上には荒熊神社と高取神社があり、景色が楽しめました。神戸の街並みが一望できます。夜景も綺麗そうな場所です。出発から約12km、3時間少々経ちました。出発が遅かったので、夕暮れとなってきました。
高取神社の参道から左に分岐し、山道をぐんぐん下ると、丸山地区の市街地に突入します。ここから鵯越駅前まで住宅地を進みますので、分岐が大変多く、迷わないよう注意が必要です。
神戸らしい斜面に建ち並ぶ住宅密集地が続きます。
須磨浦公園出発から4時間5分、神戸電鉄鵯越駅に到着です。今回はここまで。今回の距離は16.2kmと六甲全山縦走路の1/3ほどになりましたが、平均時速4.0kmと比較的いいペースでした。明るいうちにたどり着くことが出来て良かったと思います。
鵯越から市ヶ原までの区間は、逆方向になりますが、六甲全山縦走路 市ヶ原~鍋蓋山~菊水山~鵯越をご覧下さい。また、市ヶ原から終点の宝塚までは、六甲全山縦走路 市ヶ原~摩耶山~六甲山~宝塚をご覧下さい。
★補足★
六甲全山縦走は、毎年11月に大会が行なわれており、今年も2日間2000名ずつが参加する予定です。50km以上の山道を1日で踏破するのは並みの体力ではなく、十分注意して参加して欲しいと思います。一般向けの六甲全山縦走マップが1部400円で神戸市から発行されています。脇道も載っていますので、六甲登山に大変便利です。
★六甲全山縦走大会はこちらをどうぞ★
« 第10回 神戸よさこいまつり2009 | トップページ | 神戸*花あかりフェスタ2009 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いそしず 様
初めまして、ころぼっくると申します。
私は堺市に住んでおります、13日は鵯越駅を8時にスタートして宝塚まで歩いてました。
今年の縦走会に初めて参加します、時間内の走破を楽しみたいと思っています。
投稿: ころぼっくる | 2009年9月16日 (水曜日) 01時33分
>>ころぼっくる 様
初めまして。訪問・コメ感謝致します。
同日にちょうど縦走路の前後で歩いていた形だったようですね。六甲全山縦走の大会に参加とのことで、長時間の山道お気をつけ下さい。今回の応募資料が、すぐに配布完了となる盛況ぶりには正直驚きました。
いそしずは大会には参加しませんが、次は市ヶ原~宝塚を歩いてみるつもりです。当ブログでは触れていませんが、これまで主に西日本の山々を中心に登ってきました。この秋は、琵琶湖のサイクリングも予定しています。
今後とも、よろしくお願い致します。
投稿: いそしず | 2009年9月16日 (水曜日) 03時41分